運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-05 第204回国会 参議院 決算委員会 第1号

あわせて、やはり兵庫、大阪はもう五割ぐらいがこの英国系変異株なものでありますから、これだけ増えてくる、しかも無症状、軽症の方が比較的多いものでありますから、今までは個室ベッドという話だったんですけれども、もう個室ベッドじゃなくて、例えば療養施設対応、それから、従来株の方と病院の場合ではもう同室でももういいのではないかということになってまいりまして、そういうお願いを改めてさせていただいております

田村憲久

2019-11-13 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これまで、過去に、外為法に基づいて投資を中止するよう命令を行った事例として、二〇〇八年に、電源開発の株式を英国系のファンドであるTCI、ザ・チルドレンズ・インベストメント・マスター・ファンドが一〇%を超えて取得しようとしたケースについて、日本エネルギー政策影響を与える懸念があるとした旨、聞いております。  

山田美樹

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

英国系コンサルがやった、IUU漁業に逆に関与している、それを支援しているというわけじゃないけれどもそれを後押ししちゃっているという、いわゆる関与している方は百五十二カ国中十九位です。いずれも悪い数字です。  このIUU漁業指数の中で特に悪いのは、脆弱性と普及と対応というところが、三点、これがチェックされていますけれども、その中で脆弱性がワースト二位です、百五十一位です。

小熊慎司

2011-08-10 第177回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

英国系ジャーナリストのジョン・ミッチェル氏が、在沖米軍基地に駐留した退役軍人十数名から証言を得たようであります。  御承知のように、在沖米軍基地ベトナム戦争出撃前進基地であり、補給基地の役割を果たしておりました。黒い殺人機B52が嘉手納基地から毎日のようにベトナム出撃をし、ベトナム人民を殺りくしておりました。沖縄は、米軍基地被害者であると同時に、ベトナム戦争では加害者にもなっていたのです。

照屋寛徳

2007-03-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第4号

北朝鮮で営業しています英国系銀行が、自行の合法な資金まで中国銀行にある北朝鮮口座へ移管されることに反対しているということもあるそうですし、また中国銀行も、違法の疑いのある資金の受け入れに難色を示している。当然のことだろうと思います。  ただ、実際に、では次の会合がいつ開催できるのかということに関しては、一、二週間後にも開催したい旨の発言もアメリカ側から出ているように報道では接しております。

丸谷佳織

2006-11-28 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

一等海佐キャプテンと言う場合が多いと思いますが、一等空佐もカーネルと言った場合があろうかと思いますけれども、例えばこれにつきましても、英国系の軍隊では空軍の大佐についてはグループキャプテンというような言い方でありまして、必ずしも万国的な、国際的にも同じような呼び方があるというわけではないと承知しております。

増田好平

2004-10-28 第161回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第2号

それで、トゥーリー・コンストラクション・オブフラッシングという会社受注をしておりまして、英国系もAMECという会社受注をして、処理方法を指示されて、三十キロ離れた島に全部持っていったんですね。さらに、ニュージャージー州で鉄骨のリサイクルをするようにと命じられたんだそうですよ。  

大出彰

2001-11-22 第153回国会 参議院 環境委員会 第3号

外国では、少なくとも僕が住んでいるところでは消費者の方が、我々が郵便受けにノージャンクメール、ノーサーキュラーズ、英国系の国ではサーキュラーズと言いますけれども、ノーサーキュラーズプリーズ、ノージャンクメールアメリカですね、というのを入れておくとそこへは配達しない、そういうシステムがあるわけです。

大橋巨泉

1997-04-15 第140回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

ビッグバン以降、十年間に、イギリスの二十社を超えた英国系証券業者が自由に敗れ、海外の金融機関に買収され、あるいは撤退を強いられて、現在生き残っているのはわずか七社のみとなっているとのことでございます。  そこで、問題なのは、こうした事態がもし日本で起こった場合、これが日本金融財政にどのような影響を与えるのか。

前田正

1989-03-28 第114回国会 参議院 外務委員会 第2号

中村哲君 この南アについて私が最初に印象を持ったのは、パリ大学の五月革命と言われたあのときのちょっと前に、アメリカ大学院の学生がアパルトヘイトの南アに出かけて、そしてそこにあった英国系大学、その大学事務総長、つまりイギリス事務総長ということは日本でいえば学長ということですからね、英国大学は全部王室が総長になっていますから、その事実上の総長ロンドン大学総長にかわったときに南アへ行ったアメリカ

中村哲

1988-05-13 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

○藤田(恒)政府委員 東証会員権の問題につきましては、総理訪英の際に英国の首相の方から、英国系証券会社二社について早期に会員になれるようにしてほしいという要望がございまして、それに対して総理の方から、個人的な関心を持って検討してまいりますというふうにお答えになったというふうに聞いております。

藤田恒郎

1988-05-11 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

その四社落選した証券会社の中に、二社、英国系も含めまして本証券会社があったわけでございますが、その二社は、いずれも業務を開始後間もなくということもございまして、日本での業務経験が非常に不足しておる。さらには日本での業務執行体制が果たしてどうなるかまだ明確ではないということがあったのではなかろうかと思います。

藤田恒郎

1988-05-09 第112回国会 衆議院 決算委員会 第5号

これはクラブでございますから、東証としての意向になるわけでございますが、そうしたところで、その中で英国系は六社ございました中で、東証が考えます日本における実績とか、いつからいるとかいうことを物差しで、四社でございますか、選んだのでございますから、随分思い切ったことをやっておるというふうに私なんぞは実は思っておりましたんで、それもつい昨年の暮れのことでございますから、何かそう新しい事情がその後に起こったのかどうか

宮澤喜一

1975-02-27 第75回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員増田実君) 原価につきましては、有価証券報告書原価の項目もありますし、それからまた、これは各社から協力をお願いして取るわけでございますが、まあアメリカのメジャース、あるいは英国系石油会社が出すものにつきましては、日本会社も同等の資料は協力して出してもらえるものと私どもは思っております。

増田実

1973-12-20 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そこで、現在におきましては、衛星とそれから非常に迂回した海底ケーブルを使っておりますが、どうしても直接海底ケーブルをほしいということはわれわれといたしましても考えておったのでございますが、たまたま本年の十月に英国系会社ケーブル・アンド・ワイヤレスの社長以下役員が、その点について東京で話をしたいというような連絡がございまして、東京で当社の首脳部と会っていろいろ話し合いをいたしました結果、双方ともこの

菅野義丸

1972-03-17 第68回国会 衆議院 商工委員会 第4号

思いますが、しかしいままではスイスやロンドン英国系銀行を使っておる。こういうことからいっても、イギリス中国とは非常に長い歴史があり、親密な状態にあり、利害も米中よりも親密なのだ、私はこんな考えでございまして、緊張緩和というか、中国問題を解決する方向にだんだんと動きつつあるんだなという感じでございます。

田中角榮

1971-04-27 第65回国会 参議院 内閣委員会 第15号

それから、一部全日空パイロットにつきましてはCSE、これは英国系会社でございますが、パイロットを供給している会社乗員を集めまして、全日空と契約を行なって乗員を供給いたしております。で、その勤務条件につきましては、先ほど申しましたIASCOと同じような状態で、平均収入におきましては、全日空の場合はプロペラ機パイロットでございますと、収入は約五十万円程度でございます。

小池正一

1969-06-24 第61回国会 参議院 逓信委員会 第22号

これについても、カブールの会議ではかなりの議論が出たわけでありますが、概して申し上げますと、イギリス系コモンウェールス——アメリカは入っておりませんが、アメリカはアソシエーテッド・メンバーになっておりますので、理事会には出席しておりませんが、旧英国系と申しますか、これらの国々は、必ずしも積極的ではございません。

前田義徳

1968-08-09 第59回国会 衆議院 商工委員会 第2号

本田説明員 御指摘の技術導入の件につきましては、日清紡は、いま申し上げましたような広く世界の技術、変わった技術日本に導入して日本に発展さすという趣旨に沿う意味で、すでに米国と英国系技術が導入されておりますので、西独の技術を導入してブレーキメーカーとして伸びたい、こういう意図で提携の話が進められて、こちらに認可を求めたいという意向があったようでございますが、原則からいきますと、各国の技術を導入するというのは

本田早苗